大瀬崎ダイビングツアー
皆さんこんにちは!
ミャンマーで地震ありましたね。
被害がかなり大きいみたいです。
地震大国と言われる日本も
気が気でないですが
現地で被害に遭われた方々が
一刻も早く元の生活に戻れますように願うばかりです。
ちょっと遅くなってしまいましたが、
水曜日に大瀬崎に行ってまいりました〜。
今、話題の生物たちが盛り沢山で楽しかったですよ。
その1。オガサワラカサゴ
たぶん今の大瀬崎ではNo1のアイドルちゃんでは?
行列ができてましたよ😅
小さいくて可愛かった〜!
平日でダイバーも少なかったので
順番待ちしてじっくり見ることができました!
あたまの大きさに綺麗なヒレ!
かわいい!
その2。キアンコウ
べたっと寝そべって顔だけでてるみたいですが
頼りなさげな足(ヒレ)がついてます。
心なしか笑っているような・・・
目はとってもキレーなブルーアイだ!
「う〜ん。潰瘍があるなこれ!」
さすがハダッチ!
大瀬にはキアンコウとアンコウの2種が出没中です。
ラッキーだと2種見れるとか!!
その3。ホシフグの超大群!
昨年から話題になっていましたホシフグ達。
いたるところにいるな〜って思っていたら
いつの間にか集まりだして超大群になってました!
写真の10倍いると思ってください!
すごい数ですが、ナイトダイビングでは
もっとかたまって集まって密度が凄くなるそうです!
もともとはすごい深いところで棲息の魚で
あまり観れる種ではないそうですよ。
なんのために集まっているのかまだナゾだそう。
力尽きている個体や弱っている個体もちらほら。
その4。海藻ゾーン
浅いところは
春なので海草がモリモリです!
マメダワラも綺麗ですよ。
茎についてる豆は窒素でこれが浮袋になって
ぐんぐん上に伸びるそうです🌱
メバルの子供達もマメダワラの中で集まってます。
水面も入れて撮るとなかなか綺麗ですよ。
イワシの群れもいい感じに集まってくれます!
他にも
カエルアンコウのチビや
コマチコシオリエビやウミシダカクレエビ
スミゾメミノウミウシなどが見れました。
お昼ご飯はレストラン・ロブロイでダイバー定食!
ボリューム満点!
最後までもりもりでした〜
ご参加の皆様ありがとうございました!
次回も花粉対策万全で臨みましょう!!
冬の潜水祭&ポカポカセット!
楽しくたくさん潜ってTシャツゲット!
透明度の良いこの時期はあったかいフード&グローブ、スタッフ推しのドライインナーで潜りましょう!
ほんとにあったかいよ!
冬季講習で知識UP!!
お店でできちゃうダイビングレッスン!
ダイビングツアーに行こう!!
2025年もダイビングを楽しみましょ〜!
ご参加お待ちしてます!